カテゴリー別アーカイブ: 英語で一日一言

☆貧乏ゆすり

コロナ禍で音楽活動が中断された時間を使い、ドラムのレッスンを再開しました。気づきがたくさんあり、とても楽しいです。
基本に戻り、ハイハットの空ぶみの練習…レッスンで特訓され、はまってしまいました。
電車の中、歯医者さんの待合室、テレビを見ながら… 貧乏ゆすりではありませ〜ん(^^)

貧乏ゆすり…調べてみました…(^^)
“restless legs syndrome (RLS): 下肢静止不能症候群、むずむず脚症候群
■ fidgeting:もじもじしている、貧乏ゆすり
■ jitttering:そわそわしている

こんな言い方ができます

■ Restless legs syndrome can be treated with medication.
(貧乏ゆすりは投薬によって治すことができる。)

■ RLS is a disorder that causes a strong urge to move one’s legs.
(貧乏ゆすりは足を動かしたいという強い衝動を起こす障害である。)

■ Actually fidgeting is good for health.
(実は貧乏ゆすりは身体によい。)

■ Please stop fidgeting.
(どうか貧乏ゆすりを止めてください。)

■ My boyfriend never stops jitttering.
(彼氏が貧乏ゆすりを止めないの。)

■ Why are you always jitttering?
(なぜいつも貧乏ゆすりをしてるの?)

補足

「restless legs syndrome (RLS)」は学術的な表現なので口語では使われません。口語では「fidgeting」「jitttering」が使われます。

貧乏ゆすりは健康には良いそうなのですが、やはり見ているとみっともないので、貧乏ゆすりをしている外国人がいたら「Please stop fidgeting!」「Please stop fidgeting jitttering!」と言って注意してあげると良さそうです。”

https://eigorian.net/英語表現/post-5244/

☆祈り…

いつもBrillo(飼い犬)と散歩で通る神社の前で、毎日、”みんなの願い事がかないますように..”と、手を合わせます。が、年を重ねると、人生、何もかもうまくいかなかった時に素晴らしい出会いがあったり、深い意味を考え、成長したり…. 何が良くて、何が悪いのかは、目先の事だけを考えたあさはかな考えで決められないと、痛感します。ので、最近は、”何かうまくいかない事があっても、大きな救いがありますように!”と、一礼しています。キリスト教の”神の思し召しのままに…”と、重なります。と、つべこべ言いながら、やっぱり、みなさんの願い事がかないますように!(^^)

思し召しのままに…
“ 全ては神の御心のままに、って英語でなんて言うの?
若干宗教的になってしまいますが、外国人の人と話しているとどうしても避けられない話題です。自分のすべてを神の良きようにお使いください、全てお任せいたします、といったニュアンスでしょうか。

Leave it to the will of God
All is the will of God
willは「意思」という意味です。”(DMM英会話)
32C6A48E-6823-4EB2-817E-3F706C797CBA

☆I wonder why…

ふと、思った事… 不思議です…
1) 緊急事態宣言が発令中、店の規模/従業員数/売り上げにかかわらず、全てのレストラン/居酒屋/バーに一律に60,000円/1日支払われているのにもかかわらず、その他の関連業者には何の補助もないこと。 英国のように、所得の80パーセントを補助するやり方のほうが、わかりやすい。
2)感染者数が増加しているのに、医療崩壊の懸念がおさまったとの理由で、緊急事態宣言が解除された事。お花見シーズン到来…本当に大丈夫なのだろうか…
3)IOCやWHOなど国際機関が機能していない事。IOCが、”中国が、オリンピック参加者にワクチンの無料支給をする考えがあると提案してくださり感謝する”の表明には、驚きました。

I wonder why…
1. the government gives 60,000 yen per day to all the restaurants/bars (which observe the state of emergency rules to close at 8 p.m. ), regardless of the size and the income level of the establishments while giving no funds to other businesses including food industries. The amount of the payment should be decided based on the income level as in the U.K. where the 80% of income was guaranteed to all the households during the lockdown.
2. the state of emergency was lifted (in a timely manner just before the arrival of “hanami(flower-viewing)” season) despite the increase in the number of infections in Tokyo and its neighboring prefectures only because of the fact that hospitals are not overwhelmed with COVID patients.
3. International organizations such as IOC and WHO aren’t functioning properly in this pandemic crisis. I was particularly astonished when the IOC entered into a partnership with the Chinese Olympic committee to buy and provide vaccines for people taking part in the upcoming games in Tokyo. IOC President Thomas Bach said “We are grateful for this offer, which is in the true Olympic spirit of solidarity.”

☆I’m always on your side.

先日、とてもお元気だったお母様が急逝され, しばらく引きこもりがちになっていたという友人とランチしました…. “どんな事があっても、いつも、いつも応援してくれた大きな味方がいなくなっちゃった…” 涙がとまらなくなりました。  心に強く響きました…

“味方する” 調べてみました。
https://eikaiwa.dmm.com/uknow/questions/7797/

☆Never give up

学会に提出する研究論文の査読で何度も校正が入り、英文アブストラクトも何度か書き直さなくてはならなくなり、ちょっとめげそうになっていた生徒さんのお手伝い… ”こうなったら、人生七転び八起き。とことん付き合うから、どんな事があっても、絶対に途中であきらめたらだめだよ!”と、激励する私なのでした。と、自分にも言い聞かせています(^^)

“Give up”について、興味深い投稿をみつけました。
https://sendai-eigo.com/nagamachi-eikaiwa/give/

☆I feel sorry for you(かわいそうに)

かわいそう…
先日、母の高齢者施設のレストランで、2人の入居者の方の会話がチラッと耳に入りました。足を悪くされ、なかなか歩けなくなったAさんに、Bさんが、思わず、”あらー かわいそう! 大丈夫?”と、一言。 Aさんが、”まあ、失礼な。”と、ピシャリ。 Bさんは、キョトンとされていましたが、すかさず、あやまり、大人の対応をされていました。 Bさんの言い方は、客観的には、親しさからくるトーンだったのですが、たしかに、”かわいそう!”と、いう言葉は、上から目線の発言で注意しなければならないと肝に銘じました。と、はいえ、ちょっとザワザワした現場にいながら、何も状況かわかっていない母がかわいそうになり状況を説明する私なのでした…(^^)

英語では、”I feel sorry for you”が、よく使われています。
調べてみました…
“例えば、友人から「Johnさん、仕事をクビになったらしいよ」という話を聞いたとします。そんな場合の「かわいそう」は、こんな言い回しで表せます。
【1】I feel sorry for him.(=(彼が)かわいそうに)
“feel sorry for 〜” で「〜をかわいそうに思う」という意味になります。
ただし、これは第三者のことを「かわいそうに思う」という場合によく使われます。本人を目の前にしているときに “I’m sorry for you.” と言うと、少し偉そうな感じに受け取られる可能性があるのであまりおすすめしません。
代わりによく使われるのが
【2】I’m sorry to hear that. (=かわいそうに)
仕事をクビになったと “本人から直接話を聞いたとき” には、“I’m sorry to hear that.” がしっくりきます。
“poor” を使って表す「かわいそうに」2選
“poor” といえば「貧しい」という意味を真っ先に思い浮かべる方も多いと思いますが、実は「かわいそう」「気の毒な」を表す場合にも使われます。
例えば、友だちに「Johnさん、風邪で1週間寝込んでたみたいよ」と聞いたとき、第三者に対して使う「かわいそう」は次のように表現します。
【3】Poor John.(=かわいそうなジョンさん)
他にも、「風邪で1週間寝込んでいたんだよ」と本人から直接聞いたときに「かわいそうに」と言う場合には、
【4】Oh, poor thing! / Oh, you poor thing!(=かわいそうに)
このように “poor thing” で表すことがよくあります。
“That’s 〜” を使って表す「残念だね」2選

「かわいそう」の直訳ではありませんが「残念だね」のニュアンスで「かわいそう」を表すフレーズに、“That’s 〜” を使ったものがあります。
【5】That’s too bad.(=それはお気の毒に)
これは「かわいそう」のニュアンスがあるとはいえ、“sorry” や “poor” を使った表現よりも感情的な度合いは低く、「休日なのに仕事で遊びに行けなくなってしまった」のような “残念感” を含んだ「ちょっとしたかわいそう」に使われることの多い表現です。
【6】That’s sad.(=それは悲しいね)
とってもシンプルな表現ですが、こちらも会話の中でよく使われます。「それは悲しいね」という直訳どおり、相手の気持ちを察して「悲しいね」と同調する場合に使われます。
例えば、友だちから「腕を骨折しちゃって大好きなゴルフができないんだ」と聞いたときには、“I’m sorry to hear that.” ほど重すぎない “Oh, that’s sad.” という表現がしっくりきます。
同情するときに使われる英語フレーズ2選

定番の表現以外にも、相手に同情するときに役立つフレーズがあります。
例えば、誰かの苦労話や辛い話を聞いたときに「それは大変でしたね……」と言いますよね。それを英語で表現してみましょう。
【7】It must have been hard/tough (for you).(=それは大変だったに違いない)
直訳すると「それは大変だったに違いない」ですが、相手に同情するときのフレーズとしてよく使われます。
また、話の内容が過去のことではなく現在の場合には、
【8】It must be hard/tough (for you).(=それは大変ですね)
と表現されます。
誰かが亡くなったときの表現

英語でどんな言葉をかけたらいいのか悩むシーンのひとつが、誰かが亡くなったときではないでしょうか。
日本語には「ご愁傷様でした」という決まった言い回しがありますが、英語にもよく使われるフレーズがいくつかあります。
まず覚えたいのは、「お悔やみ」という意味の “condolences” という単語を使った表現です。
【9】I’m very sorry to hear of your loss. Please accept my condolences.(=ご訃報に接し、まことに残念でなりません。お悔やみ申し上げます)
お悔やみの言葉として使う “condolence” には必ず複数の “s” が付きます。忘れがちですので気をつけるようにしましょう。
そして、“loss(喪失・遺失)” という単語も、誰かを亡くしたときにかける言葉としてよく使われます。
【10】I’m so sorry for your loss.(=お悔やみ申し上げます)”

https://eikaiwa.dmm.com/blog/expressions/expression/thats-too-bad/

☆Raison d’Etre 生きがい

東北大震災から10年…
家族を亡くし、想像を絶する経験をされた方々の特別番組を見ながら、いつも、涙がとまらなくなります… 素晴らしい家族愛の話に感動します。  ”自分が死ねばよかった”と自責の念に駆られていた生存者の方が、”自分が生きている事を喜んでくれている人がいる限りがんばらねばならないと思えるようになった”との、一言が胸に響きました。 震災で、かけがえのないもの、“生きがい”を亡くされた方々のため、あたたかい社会を築いていかなければならない、ささやかながらも何かできる事はないか… と、自問しています。

10 years have passed since the great earthquake/tsunami hit the Tohoku region. Whenever I watch documentary programs on TV about those who lost beloved family, I’m always overwhelmed to tears by the depth of love held among survivors for each other and for those lost to the tragedy. A message from one of the survivors who lost his entire family was particularly touching: “I always thought I should have died with them. But now, I have come to think that I need to live as long as I can and do something for those who had a similar experience.” It is important to create a society which can alleviate the unimaginable pain of those who lost the most important thing, the “raison d’etre” , of their life.

推薦図書
生きがいについて/神谷美恵子著
学生時代に読み、かなり影響を受けました。 また、読みたくなり… 学生時代とはまた違った深さで感動しました。 “人間に生きがいをあたえるほど大きな愛はない。” 素晴らしい作品です。
6F393507-7ED5-4B8F-9412-F94D286C2579
D762351C-B26B-439A-B0A3-86F1515CA223

☆NY通信

NY通信、最新号が届きました!

米語 Watch [198] : Blursday  
-米語Watch(週刊NY生活紙、朝日Weekly紙に連載中)- 

Blursday 何曜日?  アメリカ人との電話の途中で、今日何曜だったっけと聞いたら、少し間をおいてBlursdayと返ってきました。Blurは、ぼんやりさせるという意味で、Blursdayは曜日の感覚があやふやになった日という流行語。(Thursdayと韻を踏んでいますね。) 今、多くの人がWFH(Work from Homeー自宅勤務)で、週日と週末の境がはっきりせず、曜日の感覚そのものも怪しくなっていることの現れです。 元々Blursdayは、二日酔いで頭がクラクラしている日を意味したようですが、今では意味がすっかり変わってしまいました。  Blursdayに陥るのは精神的に悪いと、対処法がいろいろ提案されています。まず、WFHの1日の時間割を作ること、そして1週間の新しいルーチンを決めること。 月曜は友達にご機嫌伺いの電話、火曜は近所でイタリアンのテークアウト、水曜はリモートのヨガ・・・週末が一番大事で、土曜は遠くの海までドライブ、日曜は特選オムレツでブランチ・・・等々。  もっとも、Blursdayを罪悪感を持たずにエンジョイしなさいという専門家の意見もあります。特に、いつも超多忙な日々を送って来た人には、たまには時間の流れにボーッと身を任せるのもいいと。 なるほど! (旦 英夫 ニューヨーク州弁護士)

☆NY通信

最新号が届きました!

BEIGO Watch [197] : Vaccine Hesitancy 米語 Watch [197] : Vaccine Hesitancy  各位、  マンハッタンでコロナのワクチン2回目を受けました。翌日に軽いだるさを覚えた以外、副反応はありません。来週くらいから、色々な活動を再開したいと思っています。    米語Watchをお送りします。 

Vaccine Hesitancy ワクチンへのためらい  日本でも新型コロナに対する切り札として、ワクチン接種が始まりました。 先行するアメリカでは、接種を希望する人が多すぎて予約できない状況が続く一方で、Vaccine Hesitancy(ワクチンへのためらい)現象が問題になっています。  元々、アメリカにはAnti-vaxxerと称されるカルト的なワクチン反対論者がいます。彼らは、様々なワクチンは自閉症などの原因となるという、科学的根拠がない説を信じています。 加えて、今回ウイルスの遺伝情報を使った新しい「mRNAワクチン」が、未曾有のスピードで開発されたゆえに、安全性に不安を覚え、ためらう人々がいるのでしょう。 特に黒人の間で、Vaccine Hesitancyは顕著だと言われます。 過去に非倫理的な人体実験の対象になったり、現在でも十分な医学の恩恵を受けられない黒人層の一部には、新ワクチンには強い不信感があると調査は示しています。  ワクチンには一人ひとりの健康を確保するだけではなく、社会全体が集団免疫(Herd Immunity)を得るという効果があります。集団免疫を達成するには、人口の7割以上が感染またはワクチン接種することが必要と言われており、Vaccine Hesitancyは大きな問題です。 ワクチンを皆が容易に受けられる仕組みを整えると同時に、安全性を確立しVaccine Hesitancyを軽減することが、対策の重要な柱であると言えるでしょう。 (旦 英夫 ニューヨーク州弁護士)