カテゴリー別アーカイブ: 英語で一日一言

☆Butterfly Effect

先日、米国の討論番組で、コロナウイルスがもたらすButterfly Effectについてのコメントがあり、Butterfly Effectの語源について調べてみました。

“バタフライ効果とは、ほんの些細な事がさまざまな要因を引き起こして後に非常に大きな事象の引き金に繋がるという考え方のこと。
初期のわずかな差が将来に大きな差を生むとし、どんなに初期の差が小さくてもさまざまな要因によって変化は進み、どのような結果や未来が訪れるかは誰にも判らないことを意味する。つまり、どんな些細なことも、ときに歴史を動かすことがあるかも知れない、というものである。
1972年に気象学者エドワード・ローレンツがアメリカ科学振興協会で行った講演でこの概念を発表した。バタフライ効果の名称の由来は、このときの講演の題名『ブラジルでの蝶の羽ばたきはテキサスでトルネードを引き起こすか』から来ている。ここでの趣旨は、蝶の羽ばたきはトルネードを引き起こす可能性はあるが、そのような事象は計測精度を上げても予測はできない、年間のトルネードの発生数には影響せず、大局の動向をどう捉えるかの方が重要だ、というものであった。
似た事例の日本のことわざに「風が吹けば桶屋が儲かる」がある。
2004年に公開された映画『バタフライ・エフェクト』のヒットも、その考え方の普及につながった。”

“複雑なシステムにおいてひとつの場所での小さな変化が別の場所で大きな影響を持つ現象、例えば、リオデジャネイロでその翼をはばたかせている蝶がシカゴで天気を変えるかもしれない(the phenomenon whereby a small change at one place in a complex system can have large effects elsewhere, e.g., a butterfly flapping its wings in Rio de Janeiro might change the weather in Chicago)”
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/ejje.weblio.jp/content/amp/butterfly+effect%3Fusqp%3Dmq331AQQKAGYAfymnq2GiZO4U7ABIA%253D%253DHi

☆Veepstakes

NY通信 BEIGO Watch 5月号が届きました!

米語 Watch [180] : Veepstakes
各位、  いかがお過ごしでしょうか?   ニューヨーク郊外では、ゴルフやテニスなどが限定的に再開されつつあります。レストランはテイクアウトだけが許されています。 多くの州では、経済活動が始動しましたが、ニューヨークのクオモ知事は慎重な姿勢を崩していません。    米語Watchをお送りします。 いつも皆さまからの暖かいメッセージやコメントを楽しみにしています。 米語Watch(週刊NY生活紙、朝日ウィークリー紙に連載中)- Veepstakes 副大統領候補の選任プロセス  アメリカの政治論議で、今飛び交っている言葉がVeepstakes。VeepとはVice President(副大統領)、StakesはSweepstakes (競馬・競争)で、副大統領候補の選任プロセスを意味するスラングです。  11月の大統領選挙で、バイデン元副大統領が民主党を代表してトランプ氏と戦うことが、事実上決まりました。では、副大統領候補(Running Mate)は誰になるのか・・・このVeepstakesが特別に注目されるのは、バイデン氏が77歳という高齢だからです。万一、大統領による職務遂行が不可能になった場合、副大統領が自動的に大統領になリます。 またバイデン氏は一期限りの大統領(One-term President) になることを暗示していますが、そうなれば、この副大統領が4年後の選挙で民主党を代表する可能性が強いでしょう。  バイデン氏は女性をRunning Mateにすると明言してきました。 民主党の予備選挙の過程で、何人もの有能で個性的な女性が大統領候補として立候補しました。バイデン氏は彼女らを中心に、(外出自粛のため!)自宅地下室を拠点としてVeepstakesを展開しているようです。 この成り行きが、11月の大統領選挙に決定的な影響を与えるのは間違いありません。 (旦 英夫 ニューヨーク州弁護士)

☆Business English Salon w/Ian Online Lesson

Thank you all for your participation!
今日も楽しいTopic/Readingで盛り上がりました!  皆さんと繋がり、とても嬉しく思います! Zoomを活用した効率的なレッスンを確立していきたく思います。 この難局を支えてくださり、本当にありがとうございます!
6DE4B2A6-2115-4946-9D3F-5D1D603A0082

WFH(Working from Home)の話で盛り上がりました!

☆Cabin Fever

毎回好評のBEIGO Watch お届けします。

BEIGO Watch [179] : Cabin Fever 米語 Watch [179] : Cabin Fever 各位、  いかがお過ごしでしょうか?   ニューヨークは厳しい状況が続いており、活動が再開するのはいつのことか、分かりません。 日本でも、大型連休にも拘わらず、皆さんステイ・ホームを余儀なくされていることでしょう。    米語Watchをお送りします。 いつも皆さまからの暖かいメッセージやコメントを楽しみにしています。  -米語Watch(週刊NY生活紙、朝日ウィークリー紙に連載中)- Cabin Fever 巣ごもりイライラ症  感染防止のため、自宅に閉じこもって気が滅入っている人が、世界中にたくさんいるでしょう。 アメリカの友人たちは、それをCabin Feverと表現します。 Cabinとは小部屋、Feverとは発熱。つまり、狭いところに閉じ込められて、肉体的にも精神的にも苛立つ状態を言う常套句ですが、今ほど多用されたことはなかったでしょう。  Cabin Feverの結果、夫婦喧嘩や家庭内暴力(Domestic Violence)が増えて社会問題になるのは、日米で同じです。学校が閉まり、外にも遊びに行けない子供達が退屈に身を持て余している状況も心配です。  閉じこもっている人々のため、体操やヨガそして料理やパンづくりなどを教えるオンライン教室が大流行り。 一方、人恋しさを慰めてくれるのがZoom、元々はビジネス用のオンライン会議システムですが、今では離散家族や友人たちのネット上の溜まり場(Virtual Hangout) になっています。  今は、Cabin Feverに負けない一人一人の想像・創造力が試されているのかも知れません。頑張りましょう! (旦 英夫 ニューヨーク州弁護士)

☆Antibody Test

-米語Watch(週刊NY生活紙、朝日ウィークリー紙に連載中)-

Antibody Test 抗体検査

NYから今月号の”米語 Watch” (Asahi Weekly連載中)が届きました!

新型コロナウイルスに感染しているかどうかを判定するテストは、PCR(ポリメラーゼ連鎖反応)テストと呼ばれます。これと異なり、このウイルスに罹った人がそれを克服し、体内にウイルスへの抗体(Antibody)を持つようになったかどうかを調べるテストが、Antibody Test(抗体検査)です。この検査が、今、コロナ克服のための大きな鍵の一つになってきました。

 感染から回復した患者は、Immunityつまり免疫性を獲得し、再感染(Re-infection)するリスクが低くなると考えられています。 これが確認されれば、医療関係者が、本人も周りも安心して医療現場に復帰でき、 医療の崩壊 (Collapse)を防ぐ大きな助けになります。強い免疫を持つに至った元感染者にImmunity Certificate(免疫証明書)を出すことも検討されるでしょう。

 新型コロナについての免疫性に関するデータの分析が、世界で進められており、その成果が待たれます。信頼に足るAntibody Test が1日も早く確立し、多くの人々が安心して、社会復帰を果たせますように。 感染者の数が世界で一番多くなったアメリカ。 特効薬やワクチンが承認されるまでの間、この検査の実用化が社会の正常化に大きく寄与するだろうと、期待が高まっているのです。

(旦 英夫 ニューヨーク州弁護士)

☆Unprecedented (前例がないこと)

東京オリンピックの開催が、延期され、ホッとしました。 オリンピック開催の延期は史上初(unprecedented)との事。ある意味では、特別な意味/メッセージをもったオリンピックになるのかもしれません。素晴らしいオリンピックになりますように!

The Tokyo 2020 Olympic and Paralympic Games have (unprecedentedly) been postponed (=put off) for another year. I feel relieved in view of the difficult circumstances amidst the ongoing threat of coronavirus. I sincerely hope that the occasion will bring people in the world closer together, adding special messages and meanings to be remembered by us all.

☆Community Spread

“Community Spread” (“米語 Watch“から引用)
NYで、とてもお世話になった友人(NY州弁護士)から、毎月タイムリーな話題 & 英語の表現/ボキャブラリー(朝日ウィークリー紙に連載中)が届きます。毎月、楽しみにしています!

“マンハッタンのレストランが閉鎖され、楽しみにしていた食事会が全てキャンセルになりました。郊外のスポーツ・ジム、室内テニスコートなども閉鎖です。 溜め込んでいた本を読む時間ができたと前向きに考えようと思いますが、友人たちとの接触が少なくなるのは寂しいことです。皆さま、いかがお過ごしでしょうか?  米語Watchをお送りします。 いつもメッセージやコメントを楽しみにしています。(週刊NY生活紙、朝日ウィークリー紙に連載中)-
“Community Spread 市中感染” コロナウイルスの感染はとどまるところを知らず、アメリカでも緊急事態宣言が出されました。報道において、多用されるキーワードの一つがCommunity Spread、交通機関や商業施設など日常の生活の中でウイルスが広がる市中感染です。 初期においては、当局は感染経路を特定することで、ウイルスを抑え込むことに集中しましたが、今や各方面でのCommunity Spreadは否定しようもなく、対策は重大な局面に入りました。  Community Spreadを少しでも抑制する方策をSocial Distancing (人と人との接近抑制)と呼びます。この考えのもと、多くのイベントが中止され、店舗やレストランが閉まり、個人の間でも会合・訪問が抑制されています。 仕事でも、出社しないで家から働くことが勧められています。日本でも使われるTeleworkのことですが、ソーシャル・メディアではWork From Homeを略した、WFHという言葉をよく見ます。 Social Distancingの最たるものは、Shelter in Place Order(外出禁止命令)です。 原則として家に留まることを市民に命じるもので、カリフォルニア州北部で発令されました。 ニューヨークで発令するかどうか、まさに今議論されているようです。  これからも、コロナウイルスの感染拡大につれて新しい言葉が生まれていくことでしょう。 早く収束することを願うしかありません。” (旦 英夫 ニューヨーク州弁護士)

☆File (申告する)

今年も確定申告、無事終了!
JETS Academy創立以来、友人の会計事務所にお世話になり… 毎回、”来年も存続していたらお願いしま〜す!” と、言いながら、14年… 短いような長いような….. 感謝の気持ちでいっぱいです。 まだまだ、やりたい事がいっぱい…..これからが、本番です!(^^) 真摯に、誠実に… 引き続き、どうぞ、よろしくお願いいたします!

——-
毎年、確定申告をする: File a tax return annually

ちなみに、“file”には、申告する、申請する、提出するなどの意味があります。
例文:
file a lawsuit(訴訟する)
file for bankruptcy(破産申請する)
file for divorce(離婚を申請する)
file charges against …(…を相手に訴訟を起こす[告発する])
file an application(申請書を提出する)
43296242-D740-4952-9DF8-ECDB464E920F