☆NY通信 “Single-use Plastic Ban”

BEIGO Watch [232] Single-use Plastic Ban 米語 Watch [232] : Single-use Plastic Ban  
各位、  3年ぶりにヨーロッパへ行きました。ポルトガルの港町ポルトからドウロ川を上り、沿岸のブドウ畑を散策しました。ワインと海の幸を楽しむことができた旅でした。   「米語Watch」をお送りします。読んでいただいてありがとうございます。いつでも、楽しいメッセージをお寄せください。
米語Watch(朝日Weeklyおよび週刊NY生活紙に連載中)- Single-use Plastic Ban 使い捨てプラスティックの禁止  今、米国中でSingle-use Plastic Ban (使い捨てプラスティックの禁止)の動きが拡大しています。Plasticはプラスチックですが、日本人が考える硬い材質だけではなく、ビニール(Vinyl)袋なども含まれます。Single-useは一回使い、つまり使い捨てですが、使用後にリサイクル等の処理がされず環境を害することを意味します。  Single-use Plastic Ban を2年前から実施しているニューヨーク市では、スーパーマーケットはマイバッグ(日本語です)の持参を推奨し、必要な人には紙袋を有料(5セント)で渡します。また、カリフォルニア州は、今年Single-use Plasticの食器の使用量を減少させ、リサイクル率についても一定の基準を達成するよう生産者に求める新法を制定しました。 国際的家具メーカーのイケアは、自社で使うプラスチックをリサイクル可能なものに限定していく方針を発表しました。またスターバックスも、プラスチックのストローを無くすなど、環境への対応を実施しています。  人間が使う大量のプラスチックのうち、毎年1400万トン以上が海に流れ出し、最終的にはマイクロ・プラスチックとなり、海を汚し海洋生物を害します。これは我々の食の問題でもあるでしょう。プラスチックと今後どう付き合っていくのか、人間はその英知が試されているのです。 (旦 英夫 ニューヨーク州弁護士)

☆夏休み

本日、8/18 木曜日から通常スケジュールにもどります。

夏休み中は、リハビリに励みました。あきらめていたギター…少し弾けるようになりました。中学生時代、個人メドレーで頑張ったバタフライを、まだ、泳ぐ事ができました(笑) 家のガレージに猫が、いつも待っていて… とてもかわいいです。
まだまだ、暑い日が続きますが、頑張りましょう!
E83DD715-766F-4734-85B7-83039F885C54

☆Summer Vacation

8/11(木曜日)-17(水曜日)まで、休講いたします。
英会話サロン/TOEIC夏期集中講座/プライベートレッスンは、8/18(木曜日)から再開いたします。 どうぞよろしくお願いいたします! Have a great summer!!

☆Studying foreign languages..

左手のリハビリ疲れとボケ防止(笑)のため通い始めたフランス語のクラス…毎回、プレゼン資料を校正してくださいます。とても、勉強になります。 いつも、準備は、レッスン前にマクドナルドで(^^) 1週間があっという間に過ぎ、宿題は、ギリギリセーフ…  生徒さん達の気持ちがわかるようになりました(^^;) 語学習得には、色々なメソッドがあると思いますが、私自身は、自分の意見などを、一度、書いてみると、どこがわかっていないのかがわかり、とても効果があるように感じます。 リスニング/リーディングは、多聞多読をしなければ思いますが、なかなか、ままならず…(^^;) 興味のあるトピックを選びながら、楽しく、無理なく、毎日、少しでも、ことばに触れる機会を増やしていければと思います。 新たな気持ちで、語学教育に向き合う機会になりました。
今年は、秋にスイスでの会議(英語)が予定されていましたが、コロナ禍で、リモートになり、ヨーロッパ/フランス行きは、一年、延期になってしまいました。 この機会に、精進してがんばります!
770BB200-657A-4B7F-8C52-D18F5BB53726

☆British Museum

British Museumに所蔵されている沖冠岳(1817-1877 母の曾祖父)の作品に関する詳細によると、Prof. William Anderson(https://en.wikipedia.org/wiki/William_Anderson_(collector))が日本滞在中(1873-1880)に入手した作品である事がわかりました。 幕末〜明治初期に、ビクトリア朝時代の英国から日本を訪れ、どんな所に住み、どんな生活をしていたのか、また、
同時期にどんな作品が海を渡ったのか…とても興味深いです。9月に研究会があり、歴史的背景などを踏まえて、発表したいと思います。
2A65F093-AE0D-4166-8175-46697CA4B8DB
5323A857-58B1-43B0-A4DA-E5F274B2C36F
028327AA-414B-4E83-B0DD-79E1377B1B2D
A2ACD807-410F-49FA-AB7C-F166CC1E5FFB